この春休みの一大イベント、個人的合宿楽しんでます!
個人的合宿、始まりました!
一昨日から春期講習のためにビジネスホテルに宿泊しています。
仕事が終わってから即移動し、前日入り。ホテルの朝食はビュッフェか、お部屋で食べられるお弁当付きなので、いつもよりしっかりとした朝ごはんを楽しんでいます。(帰宅後もこんなふうに食事を用意できればいいな…!)
息子が塾に行っている間は、家族に呼び出されることのない貴重な時間。
すべての時間を自分の裁量で使えるのは、大学生以来かもしれません。
懐かしさとともに、大学生はやっぱり一人暮らしを経験したほうがいいな、させてあげたいな。と改めて感じました。
昨日は湯船にゆっくり浸かり、首・肩・背中のストレッチを楽しみ、また湯船へ…。
まったりとした時間を過ごし、心の洗濯になりました。
日能研春期講習1日目:初授業と宿題の洗礼
初日の授業は、雑学を交えた和気あいあいとした雰囲気でとても楽しかったようです。
ちなみにクラスにいる人はみんな正規会員で、外部の受講者は自分一人だったらしいです。
座席はお客様だからか、一番前の席のはじにおいてもらえているみたい。授業がしっかり聞けていい席!
今日は素因数分解や公約数・公倍数について、楽しそうに話してくれました。
ただ、問題は宿題の量!
公立小学校の宿題に慣れている息子は、「宿題=1ページ」という思い込みがあり、2ページ以上になると知ると顔色がさーっと変わり、不機嫌に。
「宿題は枚数じゃなくて、その日の学びを定着させるためにやるものだよ」と伝えながら、私の高校時代の経験も話しました。
「私も進学校に間違って入ってしまって、宿題の量に負けた結果、授業についていけなくなってジ・エンドだったからね…」
「この春期講習合宿は、それを体験してもらうために決行したのも一つの大きな理由だよ!」
そう伝えると渋々ながらも宿題に取り組み、結局5時間ほどかけて完了。
今日は帰宅後すぐに宿題を終わらせ、そのあとジョイフルで夕ごはんを食べる約束をしました。うまくいくといいなぁ。
AI先生との学び
5年生にもなると、私もそろそろ知識があやしくなってきたので、息子と一緒に宿題に取り組むことに。
昨日は3つの数字の最大公約数と最小公倍数を求める計算を理解するために、わたしはひたすらChatGPTに類題を作ってもらい、演習をしていました。
最終的にしっかり理解できたものの、答えがあっているはずなのにGPTに「おしい!」と言われる展開に。
しかもほんとうは正解だったのに訂正された後、
「やっぱりあってました!てへっ。」というAIの可愛げあるリアクションに驚き。
さらに、「ちょっとだけからかうのも、いい感じでリラックスしてほしかったんだよね」と人間臭い言い訳まで…!(ほんとかな?)
でも嫌いじゃない、この絶妙なからかい。AIの進化を感じた夜でした。
さて、この後部屋の清掃が入るようなので、駅ビルにある雑貨屋さんをお散歩してきます✨
時間が余ったらひとりコーヒー屋さん体験でもしてこようかな。
都市部でしかできないことをしてこよう!
プランを考えるだけでもわくわくです!
いいなぁこの贅沢な時間。楽しんできます!