- 日能研の春期講習に遠方からホテルに泊まって参加してみた
小学4年生の春休み(塾界隈では5年生の春休みらしいです)
思い切って日能研の春期講習にホテルステイしながら参加してきました!今回は中学受験に向けて、以前からずっと興味があった日能研の春期講習にお世話になりました。
ときどき受けていた全国学力テストの待合室に展示してあった教科書の内容がとても面白かったことや、先生の語り口がとても印象的だったこと、そして日能研は「強制」や「忍耐」ではなく、子供の能力を引き出してくれる教育をしてくれそうだと感じたことも大きなポイントでした。
宿泊先と生活リズム
宿泊先は、塾から徒歩3分の距離にある東横インを選びました。
一人一泊6600円なのですが、小学生までの子供と一緒なら子供の部屋代と朝食が無料で、実質一泊3300円(朝食付き)!
部屋もシンプルだけど必要なものは全て整っていて、フロントでアメニティももらえるのでなに不自由なく過ごせました。食事は、近くのイオンでお惣菜やフルーツを買ったり、たまに近くにあるファミリーレストランに行ったりして対応。
通塾中の生活リズムはもちろん「勉強最優先」です。講習代と宿泊代を合わせて7万円近くかかっているので、しっかりとこの機会を活かさないとね!
でも、本人は塾の自習室よりもホテルの部屋で親子で勉強した方が集中できるみたいで、塾が終わったらすぐにホテルに戻り、宿題を終わらせるスタイルになりました。
もちろん宿題が終わったら遊びの時間もしっかりと用意してます^^
最近ハマっている「異世界異世界」というアプリをやったり、オンラインの習い事をいつものようにする余裕もありました。講習内容と宿題
講習はテキストを使って学ぶスタイルで、標準コースだったため、テキストにある問題を選びながらと学んでいく形だったみたいです。(テスト範囲は一冊すべて)
息子には頑張ってついていけるレベルで、しっかり手ごたえを感じていた様子でした。宿題の量に関しては、公立小学校の宿題の量(自主学習1ページと漢字プリント)とは比べものにならない(各教科の復習)ので最初はびっくりイヤイヤ期していましたが、2日目には慣れ、毎日ノート5枚分くらいをこなしていました。
順応できていることがすごいと思いました。一日のスケジュール
- 6:00 起床
- 6:30 朝食
- 7:00 オンライン習い事
- 7:30 漢字テストの予習
- 8:00 登塾
- 8:20-13:40 授業(途中休憩あり)
- 13:40 お迎え、ホテルに帰宅
- 14:00-17:30 宿題
- 17:30 息抜きのゲームをしながら夕飯
- 18:00 オンライン習い事
- 19:00 お風呂、自由時間
- 21:00 就寝
遠方からホテルステイで通うメリット
- 他の受験生たちがどれだけ頑張っているかを実際に見ることで、息子の中で「努力の基準」が上がりました!
- 塾から徒歩圏内のホテルなので、移動が楽で便利でした。
- 普段いろんなことに追われている私がゆっくりと自分を見つめなおす時間を過ごすことができました。
- 朝ごはんのバイキングがおいしかった!
遠方からホテルステイで通うデメリット
- やっぱりお金はかかるので、予算をしっかり考える必要がありました。
- 期間講習だけの参加だと、クラスの一員というよりは「お客様」感があり、少し寂しい気も。
- 期間が短いため、友達を作るのは難しかったです。
- 標準クラスは穏やかな雰囲気で、もっと本気で挑みたい場合は上級クラスを検討した方がいいかもしれません。
今後について
日能研は息子にとても合っていたようで、近くにあったら、きっと無理をしてでも通わせてしまうくらいです。本人も、近くだったらぜひ通いたい!と残念そうでした。
遠方からの参加だからこそ、金銭的に考えると良い選択だったかもしれません
今後は、3か月に一度、日能研主催の有料テストを受けつつ、学力をチェック。
市販のドリルや通信教材で学習を進め、またどこかの期間講習に参加できたらいいなと思っています。ちなみに、今回「お世話になります」の気持ちでお菓子を持参したのですが、大手の塾では規則で受け取ってもらえなかったので、手土産はもっていかないことをお勧めします。
余談:漢字克服への第一歩
漢字が苦手だった息子ですが、今回の講習を通じて「漢字を覚えられる!」という自信がついたようで、今度は漢字検定に挑戦しようという話になりました!
オンラインで自宅で受験できるので、さっそく予約しました。目指せ、6年生レベル!息子くんと色々な面白い体験をすることができて、本当に私は幸せ者だよ!ありがとう!
と伝えたところ、ぼくも500%楽しい時間を過ごしているよ、本当にありがとう!と言ってくれました。しあわせ(*´ω`*) - ホテルステイで【日能研春期講習】4日目は授業最終日
春期講習のためにホテル暮らしを始めて、あっという間に4日目。
明日はいよいよ確認テストです。昨日の振り返り
折り返し地点ということで、昨日は近くのファミレスで夕飯&ミーティング。息子くんに三日目の感想を聞いてみました。
まず、塾は楽しい!!基本的に自分と似た種類の人が集まってて、過ごしやすい!
クラスにはおちゃらける子がいるらしく、先生もノリよくチョップで応戦。
学校にもおふざけする子はいますが、どうやらちょっと違うようです。和気あいあいとした雰囲気が楽しいみたいで、先生と生徒の信頼関係が感じられます。
おふざけが過ぎて授業が進まないのは問題だけど、そうでないならとてもいい環境なのかなと思いました。ミーティングの詳細は別の記事にまとめます。
学習の進捗
授業内容は、社会で川の名前を覚えたり、国語では文の作り方をみっちり指導してもらったりと、かなり充実。算数に関しても、自分の知らない新しい知識を教えてもらえるので、とても楽しいらしいです。
ただ、宿題は各教科から出ているはずなのに…理科の宿題がないのはなぜでしょう?
標準クラスだからなのでしょうか。理科は捨て科目??ちなみに毎日漢字テストがあり、事前に予習をすることで点数が右肩上がり。予習の大切さを身をもって理解した様子です。
最初は20点中6点だったのが、予習を始めてから10点以上取れるように。
漢字が苦手な息子くんにとっては、大進歩です。今通っている標準クラスはとても和やかな雰囲気。
一番下のクラスなので、しょうがないかもしれませんが、厳しさを期待していた点では少し物足りない。。ものの、毎日勉強漬けでも「嫌じゃない」と感じていることに驚きと感動があります。
ちなみに、ここの生活リズムはこんな感じです。
- 6時起き、6時半朝食
- 7:00~7:40 探求地理会を見ながら漢字の予習の復習
- 8:00~13:40 70分×4コマ授業
- 14:00~17:00 ホテルで宿題
- 夕飯食べたり、ゲームをしたりして9時半に寝る。
こうやって書き出してみると、結構なハードワーク(;’∀’)
それでも、涙も見せず、音を上げず(たまに嫌そうな顔はしますが)、鼻歌歌いながらしっかり食らいついているのは本当にすごいです。これからの課題
ホテルに缶詰めの環境だからこそ、ここまで集中できているのかもしれません。となると、家に帰った後どうするかが課題です。
ホテルみたいな環境を作るのが急務な気がします。私自身も、今は付き添いでホテル生活ができているから、真正面から息子の学習に向き合える、何なら一緒に宿題ができています。
けど、家に戻ったら、仕事と家事と家の皆の用事でまた忙しくなってしまうから、こんな風にしっかりと向き合える時間が減ってしまうと推測されます。
それはたぶん本当によくないので、家に帰ってからも、こんな風に息子と一緒に学習できる時間を強制的に作りたいなと思案中です。
今日のまとめ
春期講習も折り返し、息子はいい感じ!
ハードワークも耐えられる強靭な心の持ち主であることが判明。
中学受験は続行の方向で計画を立てていきます。家でも学習が継続できるように、部屋の環境を整えることに注力していきたいです。
私も一緒に学習する時間を強制的に確保したい。明日の確認テスト、いい結果が出ますように!
- ホテルステイで参加する【日能研春期講習】3日目の夕食ミーティング
ホテルステイでの春期講習も、あっという間に折り返し地点。残り2日となりました。
塾からの帰り道、息子に話を聞くと、クラスの雰囲気がとても良いこと、先生の小話が面白くて惹き込まれること、そして新しい知識をどんどん吸収できるのが楽しいことを教えてくれました。今日はさらに深く掘り下げて、塾や勉強について息子の考えを聞いてみたので、まとめておきます。
塾について
- 勉強量は多いけれど、雰囲気がいいので気持ちが楽。
- 授業中の妨害もなく、クラスが落ち着いているから安心して勉強できる。
- 先生のツッコミや雑談が面白く、休み時間は学校と変わらない。
- 内容は難しいけれど、何とかついていけそう。
宿題について
- 量が多くて大変だけれど、やればできることが分かった。
- 今まで逆に勉強してなさすぎたかも、と気づいた。
- 初日は5時間かかっていた宿題が、3時間でこなせるようになった。
- お母さん(私)は高校時代に宿題の多さに負けてしまったけれど、自分は何とかやっていけそうな気がする。
これからも塾に通いたい?
- 授業は楽しくてためになるけれど、学校の宿題と両立するのは大変そう。
- それに、この塾は遠い。
そこで、二つの選択肢を考えてみました。
- 近くの塾を検討する
- 利点:塾に行くことで、強制的に勉強する環境が作れる。同じ志を持つ仲間ができる。
- 疑問点:日能研は子供を伸ばす塾だけど、地元の塾は忍耐力重視と聞いている。
- 欠点:高額な費用がかかる。
- 自宅学習(市販ドリルや通信教材)
- 利点:費用が抑えられ、その分を旅行などに回せるかも?
- 疑問点:勉強のスケジュール管理を自分でしなければならない。毎日継続できるか?
- 欠点:やらなくなったとき、取り返しがつかなくなる可能性。
この話題は一旦保留にして、春期講習がすべて終わった後に改めて話し合うことにしました。
中学受験について
「続ける?」と聞いたら、「もちろん!」と即答。
この3日間で見せた頑張りとガッツを考えると、志望校に入った後も何とかやっていけそうだと感じました。
志望校は、自宅から通学可能な2校に絞るとのこと。もし「どうしても行きたい!」と思える学校が出てきても、家から通えないなら諦めるそうです。やっぱり「家が一番!」とのこと。でも、有名校の記念受験には興味があるらしく、「受けてみようかな?」と楽しそうに話していました。
最終日が終わったら、またじっくり話を聞いて、今後の方針を決めていこうと思います。
母の感想
思っていた以上に息子はタフで、向上心もある。
正直、ここまで頑張るとは思っていませんでした。講習代と宿泊代はそれなりにかかったけれど、それに見合うだけの成長を見せてくれたので、母は大満足です。(にっこり)
- ホテルステイで参加する【日能研春期講習】2日目
ホテルステイでの春期講習2日目! 今日は日本の山と川についてたくさん覚えてきたみたいで、帰宅後に息子くん先生の授業がスタート。日本各地にある山脈の覚え方を得意げに話してくれるので、私も一緒に勉強させてもらいました(笑)。
そして今日から宿題に漢字テストの予習が追加!
「漢字が増えた……」と、どよんとしながらも、しっかり机に向かう息子。翌日の朝イチで国語の授業があるので、すべて宿題が終わった後、しれーっと宿題帳にテスト範囲の漢字の読み仮名を書き込む母。朝に見ながら記入してもらおうという作戦です。
(実は私も漢字の暗記が得意じゃなく、これまで見ないふりを決め込んできたため、息子も漢字が苦手……。テストの点数を失い続ける大魔王と化しているので、これを機に漢字を克服してくれたらいいなとひっそり期待。)
宿題のペースも、初日より確実にアップ!
休憩やおふざけタイムが減ったおかげで、宿題時間も短縮できました。先生からも「宿題たくさんできたね!明日も頑張ってね!」とコメントをもらい、さらにやる気がアップしています。本当に先生さまさまです✨
受講する前までは、勉強量の多さについていけるか心配だったけど、今のところ順調(`・ω・´)b
息子くん、引き続き頑張れー!
- この春休みの一大イベント、個人的合宿楽しんでます!
個人的合宿、始まりました!
一昨日から春期講習のためにビジネスホテルに宿泊しています。
仕事が終わってから即移動し、前日入り。ホテルの朝食はビュッフェか、お部屋で食べられるお弁当付きなので、いつもよりしっかりとした朝ごはんを楽しんでいます。(帰宅後もこんなふうに食事を用意できればいいな…!)
息子が塾に行っている間は、家族に呼び出されることのない貴重な時間。
すべての時間を自分の裁量で使えるのは、大学生以来かもしれません。懐かしさとともに、大学生はやっぱり一人暮らしを経験したほうがいいな、させてあげたいな。と改めて感じました。
昨日は湯船にゆっくり浸かり、首・肩・背中のストレッチを楽しみ、また湯船へ…。
まったりとした時間を過ごし、心の洗濯になりました。日能研春期講習1日目:初授業と宿題の洗礼
初日の授業は、雑学を交えた和気あいあいとした雰囲気でとても楽しかったようです。
ちなみにクラスにいる人はみんな正規会員で、外部の受講者は自分一人だったらしいです。
座席はお客様だからか、一番前の席のはじにおいてもらえているみたい。授業がしっかり聞けていい席!
今日は素因数分解や公約数・公倍数について、楽しそうに話してくれました。ただ、問題は宿題の量!
公立小学校の宿題に慣れている息子は、「宿題=1ページ」という思い込みがあり、2ページ以上になると知ると顔色がさーっと変わり、不機嫌に。
「宿題は枚数じゃなくて、その日の学びを定着させるためにやるものだよ」と伝えながら、私の高校時代の経験も話しました。「私も進学校に間違って入ってしまって、宿題の量に負けた結果、授業についていけなくなってジ・エンドだったからね…」
「この春期講習合宿は、それを体験してもらうために決行したのも一つの大きな理由だよ!」
そう伝えると渋々ながらも宿題に取り組み、結局5時間ほどかけて完了。
今日は帰宅後すぐに宿題を終わらせ、そのあとジョイフルで夕ごはんを食べる約束をしました。うまくいくといいなぁ。AI先生との学び
5年生にもなると、私もそろそろ知識があやしくなってきたので、息子と一緒に宿題に取り組むことに。
昨日は3つの数字の最大公約数と最小公倍数を求める計算を理解するために、わたしはひたすらChatGPTに類題を作ってもらい、演習をしていました。
最終的にしっかり理解できたものの、答えがあっているはずなのにGPTに「おしい!」と言われる展開に。
しかもほんとうは正解だったのに訂正された後、
「やっぱりあってました!てへっ。」というAIの可愛げあるリアクションに驚き。さらに、「ちょっとだけからかうのも、いい感じでリラックスしてほしかったんだよね」と人間臭い言い訳まで…!(ほんとかな?)
でも嫌いじゃない、この絶妙なからかい。AIの進化を感じた夜でした。
さて、この後部屋の清掃が入るようなので、駅ビルにある雑貨屋さんをお散歩してきます✨
時間が余ったらひとりコーヒー屋さん体験でもしてこようかな。都市部でしかできないことをしてこよう!
プランを考えるだけでもわくわくです!いいなぁこの贅沢な時間。楽しんできます!