日能研の春期講習に遠方からホテルに泊まって参加してみた
小学4年生の春休み(塾界隈では5年生の春休みらしいです)
思い切って日能研の春期講習にホテルステイしながら参加してきました!
今回は中学受験に向けて、以前からずっと興味があった日能研の春期講習にお世話になりました。
ときどき受けていた全国学力テストの待合室に展示してあった教科書の内容がとても面白かったことや、先生の語り口がとても印象的だったこと、そして日能研は「強制」や「忍耐」ではなく、子供の能力を引き出してくれる教育をしてくれそうだと感じたことも大きなポイントでした。
宿泊先と生活リズム
宿泊先は、塾から徒歩3分の距離にある東横インを選びました。
一人一泊6600円なのですが、小学生までの子供と一緒なら子供の部屋代と朝食が無料で、実質一泊3300円(朝食付き)!
部屋もシンプルだけど必要なものは全て整っていて、フロントでアメニティももらえるのでなに不自由なく過ごせました。
食事は、近くのイオンでお惣菜やフルーツを買ったり、たまに近くにあるファミリーレストランに行ったりして対応。
通塾中の生活リズムはもちろん「勉強最優先」です。講習代と宿泊代を合わせて7万円近くかかっているので、しっかりとこの機会を活かさないとね!
でも、本人は塾の自習室よりもホテルの部屋で親子で勉強した方が集中できるみたいで、塾が終わったらすぐにホテルに戻り、宿題を終わらせるスタイルになりました。
もちろん宿題が終わったら遊びの時間もしっかりと用意してます^^
最近ハマっている「異世界異世界」というアプリをやったり、オンラインの習い事をいつものようにする余裕もありました。
講習内容と宿題
講習はテキストを使って学ぶスタイルで、標準コースだったため、テキストにある問題を選びながらと学んでいく形だったみたいです。(テスト範囲は一冊すべて)
息子には頑張ってついていけるレベルで、しっかり手ごたえを感じていた様子でした。
宿題の量に関しては、公立小学校の宿題の量(自主学習1ページと漢字プリント)とは比べものにならない(各教科の復習)ので最初はびっくりイヤイヤ期していましたが、2日目には慣れ、毎日ノート5枚分くらいをこなしていました。
順応できていることがすごいと思いました。
一日のスケジュール
- 6:00 起床
- 6:30 朝食
- 7:00 オンライン習い事
- 7:30 漢字テストの予習
- 8:00 登塾
- 8:20-13:40 授業(途中休憩あり)
- 13:40 お迎え、ホテルに帰宅
- 14:00-17:30 宿題
- 17:30 息抜きのゲームをしながら夕飯
- 18:00 オンライン習い事
- 19:00 お風呂、自由時間
- 21:00 就寝
遠方からホテルステイで通うメリット
- 他の受験生たちがどれだけ頑張っているかを実際に見ることで、息子の中で「努力の基準」が上がりました!
- 塾から徒歩圏内のホテルなので、移動が楽で便利でした。
- 普段いろんなことに追われている私がゆっくりと自分を見つめなおす時間を過ごすことができました。
- 朝ごはんのバイキングがおいしかった!
遠方からホテルステイで通うデメリット
- やっぱりお金はかかるので、予算をしっかり考える必要がありました。
- 期間講習だけの参加だと、クラスの一員というよりは「お客様」感があり、少し寂しい気も。
- 期間が短いため、友達を作るのは難しかったです。
- 標準クラスは穏やかな雰囲気で、もっと本気で挑みたい場合は上級クラスを検討した方がいいかもしれません。
今後について
日能研は息子にとても合っていたようで、近くにあったら、きっと無理をしてでも通わせてしまうくらいです。本人も、近くだったらぜひ通いたい!と残念そうでした。
遠方からの参加だからこそ、金銭的に考えると良い選択だったかもしれません
今後は、3か月に一度、日能研主催の有料テストを受けつつ、学力をチェック。
市販のドリルや通信教材で学習を進め、またどこかの期間講習に参加できたらいいなと思っています。
ちなみに、今回「お世話になります」の気持ちでお菓子を持参したのですが、大手の塾では規則で受け取ってもらえなかったので、手土産はもっていかないことをお勧めします。
余談:漢字克服への第一歩
漢字が苦手だった息子ですが、今回の講習を通じて「漢字を覚えられる!」という自信がついたようで、今度は漢字検定に挑戦しようという話になりました!
オンラインで自宅で受験できるので、さっそく予約しました。目指せ、6年生レベル!
息子くんと色々な面白い体験をすることができて、本当に私は幸せ者だよ!ありがとう!
と伝えたところ、ぼくも500%楽しい時間を過ごしているよ、本当にありがとう!と言ってくれました。しあわせ(*´ω`*)